団地の中から

人間の“場所”について考えるブログです

団地#06 大阪市営南方住宅

 都市部は秩序の中に成り立っている。もっとわかりやすくいうと、パブリックな空間しか存在しないということであり、個人の世界が集まっているのではなくて、集合体としての世界の中で僕たちは過ごしている。

 この集合体というのは、制度やシステムによって形成されていくことが多いと思う。ごく近年でいえば京都の景観条例や埋蔵文化条例もそうだし、古くは都市計画法が整備され始めたことで、その集合体の世界の萌芽となった。

 昔は何もなかったといわれる場所も、制度により場所の特質を決めてしまうことで、個人が集まるより先に集合体という器を作ってきた。

 そうして僕たちはその器どおりに街の先入観やイメージを持つようになる。梅田という街はおしゃれな街だ。難波は雑多な街だ。しかし決してそういう属性の人が集まって偶然にできた街なのではない。そういう属性の人を呼ぶ街が先なんだと思う。

 


 それとは対照的に、都市部の住宅地はある意味で異質だ。

 住宅地も住宅地としての都市計画の中で作られてきた経緯はあるが、人間は元来群れを作って生きる動物だ。住む・暮らす場所は器が用意されるまでもなく、自分たちで選び作ってきた。いわば器が出来るより前に個人の世界が寄り集まっていて、その一つ一つが街を形成してきたのだ。

 そしてその個人の世界は、本来パブリックであるはずの空間ににじみ出てくるようになる。例えば住民が趣味で置いている団地のプランターや、椅子を持ち寄ってできた雑談場所のように、街は個人の世界がゆったりと拡がっている。

 

 南方住宅、およびその近辺の公営団地も、元は個人の世界の集まりだった。

 

大阪市営南方住宅

 (2018年8月訪問)淀川区、西淀川区、そして今回訪れた東淀川区は、どれも古くからの住宅地が残っている。

 新大阪駅から南東に向かって歩いていった。何重にも連なるJRの線路をまたぐ歩道橋の真ん中で立ちどまった。後ろを振り返ると、大きなオフィスビルが少し遠くに見えた。今いるここはもう新大阪じゃないな、と思った。

 前を向きなおすと、マンションがいくつも見えた。白ランニングシャツ姿の老人が自転車を漕いでいた。手作りの張り紙がシャッターに貼られていた。「貸車庫 あります 月3万円」


 

f:id:oimo_denpun:20191213225147j:image

 クリーム色の外壁が公団住宅の経年を感じさせる。手摺壁は今のトレンドのようなアクリル板やガラスは使わず、スリットを入れた鉄筋コンクリートだ。この均質さと重厚さが、なんとなく土木スケールの構造物のような印象を抱かせる。こういう我の強い表情も公営団地ならでは良さのひとつだ。

f:id:oimo_denpun:20191213225220j:image

 経年劣化のためか、褪せていた。

f:id:oimo_denpun:20191213225259j:image

 向かいの高層団地は新しく建て替えが進んでいた。こちらは手摺壁はアクリル板であり、先ほどの団地と比較して、軽やかな印象を受けた。

f:id:oimo_denpun:20191213225308j:image

 まだバルコニーが工事中。

f:id:oimo_denpun:20191213225356j:image

 低層部の外壁はオレンジ色。このあたりの団地はオレンジ色が多い。

f:id:oimo_denpun:20191213225420j:image

 道路の反対側からたぬき達が建て替え団地を見守っていた。

f:id:oimo_denpun:20191213225443j:image